運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
146件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-26 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

指摘のような遺産課税方式を取っているアメリカイギリス英米法系の仕組みもございますし、大陸法系ドイツフランスにおきましては、かつての日本のような遺産取得課税方式ということで、相続人が一定の財産を取得するということに着目して、そこに税負担能力を見出して課税する方式もあるわけでございまして、日本方式はそれの、何と申しましょうか、混合型になっているわけでございますけれども、これをどうしていくかということについては

住澤整

2019-11-07 第200回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

ですので、必ずしも、例えば英米法系の国でも憲法裁判所を持つということも論理的には別に否定されることではないと思いますし、ロジカルな関係は必ずしも排他的な関係ではなくてと思いますが、申し上げたのは、歴史的にはそういった傾向があって、かつ、日本国憲法の場合には英国憲法模範になっている、旧大日本帝国憲法の場合にはプロイセンが模範になっていましたので、それぞれ、旧ですと大陸法系で、現ですと英米法系というふうに

山花郁夫

2018-05-15 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

もちろん、英米法系諸国であれば、アメリカ型のフェアユースであったり、あるいはイギリス型のフェアディーリングであったり、柔軟な規定というのは元々あるわけですけれども、特に大陸法系諸国においてどのように権利制限規定を柔軟化していくかということについて悩んでいるわけであります。私もそれで随分議論に参加してまいりました。

上野達弘

2014-04-17 第186回国会 参議院 法務委員会 第11号

それで、この二つで全体の四分の三ぐらいを、要するに、大きく言えば英米法系の弁護士さんで四分の三を占めているということでございます。更に英米法系はほかにもたくさんあるから、ざくっと申し上げるとそういうことでございます。  

谷垣禎一

2014-03-14 第186回国会 衆議院 法務委員会 第4号

いわゆる英米法系では、PFI刑務所において、権限委任の理論というんでしょうか、要するに、全ての権限は、それが正当に行使される限りにおいて私人にも委任ができるという整理で運用されているようでございます。  我が国PFI刑務所におきましては、基本的に、まず、非権力的業務私人に委託することもできる。

谷垣禎一

2014-02-21 第186回国会 衆議院 法務委員会 第2号

例えば法の支配というのは、どちらかというと英米法系の国、大陸法系の国というよりか英米法系古くはイギリス法の中で発展してきた概念ではないかと思います。これはデュープロセスとかいろいろな考え方と結びついているわけですが、しかし、法の支配と言う場合に、これは私の理解です、間違っているかもしれませんが、私の理解は、古きよき法という概念イギリス法理解する上には極めて大事なのではないかと思います。  

谷垣禎一

2013-05-23 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第10号

また、三十六、三十七ページの下の欄に掲げておきましたように、最近ではかなり成文法によって規律されるようになってまいったとは言われますけれども、英米法系諸国においては、一般に、行政府が公共の安全を維持するために必要な範囲内で権限を行使することができるとする、いわゆるマーシャルルールという不文の制度が存在し、緊急事態においてはこれで対応可能という国もあるようです。  

橘幸信

2013-04-19 第183回国会 衆議院 法務委員会 第9号

それから、英米法系の中で最も先進的だとされているのがオーストラリアという国なんですが、そこでは、二〇〇六年の改正で、とても監護紛争がふえるので、それを決着させるために、双方の親に子の監護にかかわる共同の責任があることを前提として、子供と過ごす時間を均等分配するというような法改正が行われました。

長谷川京子

2010-11-12 第176回国会 衆議院 法務委員会 第4号

であれば、本法案のように、一国、日本だけの国内法で定めるという形ではなくて、国際裁判管轄に関する包括的な多国間条約という形が望ましい、そしてそれに向けた取り組みが今までされてきたが、それが頓挫してしまった、頓挫してしまったがために、いたし方なく、しようがなく国内法の整備に向かったという趣旨の発言があったと思っているんですが、ヘーグ国際私法会議における取り組みが頓挫した理由、そしてその理由としては、英米法系諸国

横粂勝仁

2010-11-12 第176回国会 衆議院 法務委員会 第4号

私個人としては、大学におきまして法律を学んだ身として、この違いというものもわかりますが、国民の皆様からしてみれば、英米法系大陸法系という違いは何だろうという方が多くいらっしゃって、その二つが相反するものなのか、ちょっと似ているのか、その辺もよくわからないなというのが実情かなと思っております。  そして、英米法系の話と大陸法系の話をするときに、日本はどっちなんだろうと。

横粂勝仁

2010-05-21 第174回国会 衆議院 法務委員会 第13号

さて、次の質問なんですけれども、今、千葉大臣の方からお話があったように、大陸法系英米法系というような形で、この国際裁判管轄においては、ちょっと基本的な考え方の相違というものがいまだに残っています。とするならば、全く同じ事件について、外国裁判所日本裁判所が競合して管轄を有するという場面があり得るわけなんですね。  

柴山昌彦

2010-05-21 第174回国会 衆議院 法務委員会 第13号

柴山委員 特に大陸法系国々英米法系国々の間では、確かに御指摘のように、なかなかすり合わせができない法律上の違いがあるというように私も承知をしております。  それでは、今御指摘のように、そういった条約ができるまでの間、いろいろと日本でもこの管轄に向けた取り組みを進めなければいけないということなんですけれども、これまで日本において、この問題に対する対処はどのようにされてきたんでしょうか。

柴山昌彦

2009-07-06 第171回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

確かに法学者の方の整理は、英米法系の方、ドイツ法の方、フランス法の方、みんな整理の仕方という言葉を使うので非常に難しくて、フランスでは推定同意方式って言うんですけど、それをドイツ法先生たち反対同意方式とか言うんですね。その点は確かに分かりにくいですが。  一点、御指摘の点にお答えするとすれば、A案が言っているのは家族の同意であると、これは本人同意ではないということなんですね。

ぬで島次郎

2009-04-07 第171回国会 衆議院 法務委員会 第5号

これは、日本法律家はなかなか思い浮かばないところでございまして、実は、具体的には、英米法系の国で見られる対物訴訟というのを想定しております。対物訴訟というのはどういう訴訟かといいますと、財産自体被告として訴えを起こす、こういう類型でございます。  我が国においては、そもそもこのような対物訴訟という制度がないわけであります。

倉吉敬

2008-11-27 第170回国会 参議院 法務委員会 第5号

英米法一般の話なんですが、英米法系の国では認知というようなことで包括的な親子関係を成立させるというものがそもそもないんです。国籍取得扶養請求相続や、そういうそれぞれのことが問題になったときにその前提として親子関係を確定すると。ですから、その時々の証明の問題になるわけですね。  ところが、日本の場合は認知制度というものがありますんで、そして認知があれば法律上の親子関係は成立すると。

奥田安弘